![](https://kitemite2023.designdot.co.jp/wp-content/uploads/2023/11/mv-2023.png)
駅からはじまるアートイベント キテミテ中之島2023
![](http://kitemite2023.designdot.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/headmark-design.png)
堂島川と土佐堀川に囲まれた中之島は「水都・大阪」を代表するエリアの一つであり、美術館や科学館などの文化・芸術施設が数多く立ち並んでいます。「キテミテ中之島」は、同エリアの活性化施策として「アートをきっかけに中之島を訪れた人たちに『中之島=文化・芸術の地』とあらためて感じていただくとともに、中之島の魅力を広く発信する」というコンセプトのもと今年で12回目の開催となります。
中之島エリアの文化施設や企業などとの連携を図りながら、アート作品の募集・共同制作や展示、体験・学びなどの多様なイベントを実施しています。具体的には、中之島線各駅を美術館と見立てて、一般参加者、アーティストやワークショップ参加者が創作した芸術作品を展示したり、アーティストや連携施設とともに、中之島エリアの歴史や文化を体験する学びのワークショップ等を行ったりしています。
アート作品の募集では、沿線等の幼稚園や学校、福祉施設に作品制作を依頼し、アーティストが施設に赴いて共同作品を作るなど、次世代との結びつきやインクルーシブな社会の実現にも積極的に取り組んでいます。その中で、参加者が後年、子供とともにイベントに再訪するなどの世代循環も生まれています。沿線内外の子供から大人まで幅広い年齢層が参加し、作品制作などに取り組む過程で共に次の時代を考え、さまざまな学びや成長、感動を生む、創出の場になっています。
「キテミテ中之島」では、参加者とのコミュニケーションを大切にし、その交流を通して、気づきを得て、共に未来を創造していくことで、人と人との心のつながりが広がるよう取り組んでいます。
観る 観て!感ジテ! Exhibition
みんなの駅美術館 -キテミテ中之島2023
2023.11/25(土)~12/24(日)
※展示の内容やプログラムに変更になる場合があります。
中之島線各駅を美術館と見立てて一般参加者、アーティストやワークショップ参加者が創作した芸術作品を展示します。
公共の場である駅や関連施設に展示することで、幅広い方へ芸術に親しんでいただく機会を提供します。
メイン会場
※改札内の観覧は入場券が必要です。
※アーティスト・プロフィールはこちら
- 【中之島駅】
- 鈴木ひとみ/インスタレーション、酒井沙織/織・インスタレーション、katchan/絵画、馬竣成/絵画、影山弘樹/絵画、里胡翔菜/絵画、音喰ねね/絵画、牧田葉月/絵画、馬場洋介/絵画、赤坂淳子/絵画、吉田美紀子/絵画、前田泰宏/絵画、吉田真弓/絵画、東本憲子/絵画、野村知広/絵画、岩岡航路/絵画、フィンバンカン/絵画、京都産業大学三条大橋プロジェクト/モザイクアート、園川絢也×『みんないきものがたり』作品、『リボンでつなぐ、みんなの愛』作品、キテミテ中之島×京丹後の森アートキャンプ2023『BE いきものがたり』
- 【渡辺橋駅】
- 園川絢也/インスタレーション、Liisa/イラスト、フィンバンカン/絵画、キテミテ中之島×京丹後の森アートキャンプ2023『BE いきものがたり』、 山本竜大、刀禰静、他出展アーティスト
- 【大江橋駅】
- 坂東志保/インスタレーション、みんな生きものがたり絵巻『みんないきものがたり つづくよどこまでも』、一般公募作品
- 【大江橋駅改札外特設会場】
- 11/25(土)〜12/24(日) 12:00〜19:00 ※月曜休廊
- 坂東志保/インスタレーション、石橋穂香/ガラス、田中愛莉/立体、枡本裕一郎/陶芸、大西洸太郎/ガラス、人外 N/陶芸、小嶋仁一/陶芸、涼風/織、前川和輝/絵画、柴清文/絵画・レリーフ、田中恒子/ミクストメディア、 れお/彫刻、大阪市立豊崎中学校 家庭科部/タペストリー、『愛の鐘』みおつくしの鐘プロジェクト活動紹介パネル展示
- 【なにわ橋駅】
- ヨシムラリエ/インスタレーション
※アーティスト・プロフィールはこちら
サテライト会場
- 【グランキューブ大阪1F】
- 11/1(水)~11/30(木) 9:00~21:00
- 涼風/織
- 【中之島フェスティバルタワー13F】
- 11/25(土)~12/24(日) 9:30~20:00
- キテミテ中之島×京丹後の森アートキャンプ2023『BE いきものがたり』
- 【中之島フェスティバルタワー・ウエスト2F】
- 11/25(土)~12/24(日) 9:30~20:00
- 鐵羅佑/彫刻・インスタレーション、牧田葉月×『みんないきものがたり』作品
- 【大阪市役所】
- 10/2(月)~10/20(金) 9:00~17:30(土日祝除く)
- 『愛の鐘』みおつくしの鐘プロジェクト活動紹介パネル展示
- 【大阪府立中之島図書館2F】
- 12/4(月)~12/24(日)
平日9:00~20:00、土曜9:00~17:00 ※日・祝 休館 - 高曠寓/彫刻、クボトモナ/立体、鴨奥美帆/陶芸、「リボンでつなぐ、みんなの愛」作品
【大阪市中央公会堂地下1F】
11/25(土)~12/24(日) 9:30~21:30
「リボンでつなぐ、みんなの愛」作品
- 【京阪シティモール8F】
11/25(土)~12/24(日) 10:00~23:00
鈴木ひとみ×『みんないきものがたり』作品
アーティスト・プロフィールはこちら
中之島をひもとくこころのストーリー
中之島エリアの歴史を紐解きイメージしたアート作品とワークショップをご体感ください。
『愛の鐘』こども未来×みおつくしの鐘 作品展示
期間:11/25(土)~12/24(日)
12:00~19:00 ※月曜休廊
場所:大江橋駅改札外特設会場
記念鐘の想いや歴史をもとに未来ある子供たちの作品で作られたインスタレーションの展示。
アートワークショップ『愛の鐘』みおつくしの鐘
期間:11/26(日)~12/24(日)
12:00~19:00 ※月曜休廊
場所:大江橋駅改札外特設会場
のし袋が変身! めで鯛のタイ。のし袋にお絵描きと、魚の形に折り紙アートを体験できます。
リボンでつなぐ、みんなの愛 〜家族を想うこころ〜
期間:11/25(土)~12/24(日)
場所:中之島駅
「合水堂」の理念や歴史をもとに親子が想い合うこころを表現した作品を展示。
大阪市 みおつくしの鐘の歴史
1955年、大阪市の地域婦人団体協議会(現在は地域女性団体協議会)が、青少年をまもる愛の鐘建設運動を展開。募金活動により、毎夜10時を鐘のメロディーで知らせる「時報装置」と、当時日本一の大きさの母の愛を象徴する「記念鐘」を大阪市に寄付し旧市庁舎塔に設置、現在の市庁校舎塔に引き継がれている。鐘には市章「みおつくし」と母子像に、手をつなぐ子どもたちがデザインされ、「鳴りひびけ みおつくしの鐘よ 夜の街々に あまく やさしく “子らよ帰れ”と子を思う母の心をひとつに つくりあげた 愛のこの鐘」と銘文が刻まれている。
合水堂 華岡鹿城 (華岡流外科学顕彰碑)
華岡鹿城(1779-1827年)は、和歌山県紀の川市で祖父の代から在村の専業医を営む南蛮流外科を学んだ華岡直道の四男に生まれる。兄は麻酔薬「通仙散」を開発し、世界で初めての全身麻酔による乳ガン摘出手術に成功した青洲。鹿城は京都で古医方や儒学を学んだ後兄青洲の開いた医塾「春林軒」に従事した。兄の勧めで堺に診療所を開いた後、大坂の中之島に移って「合水堂」を開き、華岡流外科を教えると共に、患者の治療にあたった。合水堂は鹿城没後も、青洲の養子で娘婿の南洋、鹿城の息子の積軒が支えた。門人は全国各地から2200人に及び、その半数が大坂の合水堂で学んだ。2015年合水堂があった大阪市中央公会堂の前方、中之島1丁目1番地に、日本麻酔学会が協賛し、華岡青洲弟鹿城末裔と日本医史学会によりその偉業を後世に伝える為「華岡流外科顕彰碑」が建立された。
体感 学ンデ!感ジテ! Event
体験型アートワークショップを開催します。
行政や文化施設との連携を図り、観光・歴史の発信や、防災・健康など安全安心なまちづくりへの啓発等、多様な協働企画に取り組みます。
キテミテ中之島2023 オープニングセレモニー
2023.11/25(土) 13:00~16:00
【場所】 大江橋駅改札外特設会場
【参加費】 無料 ※事前申込不要
ステージプログラム 13:00〜14:00
【開会のご挨拶】
木戸信成(大阪市北区副区長)・酒井勇治(京阪ホールディンクス)
【華&茶道パフォーマンス&ハンドパンの音色で、希望・未来の架け橋をかける。】
-
- 茶道パフォーマンス:坂東真穂・坂東玉穂(一穂流茶法道)
- フラワーアート:園川絢也(美術家)
- ハンドパン幻想即興パフォーマンス:市川衛(インタラクティブアーティスト)
【中之島の元気Kids 万博ダンスなど】
【開会宣言・『愛の鐘』みおつくしの鐘テープつなぎ】
東籬茶会(とうりちゃかい)
①14:15~ ②15:15~
日常の中に非日常を。
駅の中で一煎。穏やかな一時をお届けします。
坂東真穂・坂東玉穂(一穂流茶法道)
【定員】先着各席15名(当日受付)
きてみて!ピアッザ×キテミテ中之島 リボーン環境ワークショップ
きてみて!ピアッザ 〜こども服のお譲り会〜
13:00~16:00(大阪市北区役所主催)
地域コミュニティアプリ「ピアッザ」のコミュニティをリアルの場に広げるため、人気の「お譲りします」機能をリアル会場で実施します。登録していただいた方は、お一人につき2点までこども服をお持ち帰りいただけます。
- 「ピアッザ」は、利用者同士が、身近なイベントや情報交換、不要品のやりとりなどを通じて、地域密着型のコミュニケーションを促進するためのアプリです。
みんなでつくろう!! 駅にかざろう!! リボーンアートワークショップ 14:15~16:00
リサイクル素材を使って、リボーン(再生)/生まれ変わりのワクワク・ドキドキとこころが動き出す体験をしよう!
制作した作品は後日駅に展示します。
- ハギレでニコニコスマイル(講師:鈴木ひとみ)
- 生まれ変わる、写真連想ゲーム(講師:坂東志保)
- 古着がボンド素材で変身!!(講師:園川絢也)
その他キテミテ中之島出展アーティストによる楽しいアートワークショップをご用意しています。
【時間】18:00〜
【場所】大江橋駅改札外特設会場
【参加費】無料
【テーマ・ゲスト】
- 過去は白黒 今持ってる色鉛筆で好きに塗ればいい!
大内秀之(パラクライマー・一般社団法人フォースタート理事長)
- さらなる人類の進歩と調和 −いのち輝く未来社会−
藤井秀雄(万博マニア)
- 文化は人間愛。みおつくしの鐘・合水堂
ドットアートキャラバン:ハートのコミュニケーション拡張活動
【時間(場所)】
〈1部〉10:30〜11:30(中之島図書館)
〈2部〉13:00~16:00(大江橋駅特設会場)
【対象】 3歳~小学生の親子10組程度
【参加費】 無料 ※事前申込要
大阪府立中之島図書館で開催の博覧会の展覧会で万博グッズコレクションを出展の万博大好きなおじさん(藤井秀雄氏)のお話を聞いて、未来を想像したり、いのちを感じて「みんないきものがたり」絵を描こう!
〈1部〉
「博覧会の展覧会」ギャラリートーク
さらなる人類の進歩と調和
藤井秀雄(”自称”万博マニア 住之江区在住)
1970年の大阪万博に魅了(当時小六)して以来、国内外の万博に赴きグッズも集めている。大阪・関西万博を応援するチームEXPOサポーターで機運醸成活動を行っている。
〈2部〉
13:00〜アートワークショップ「みんないきものがたり」
万博大好きおじさんの話をきいて、未来を想像しお絵描きを楽しもう。
おはなし:藤井秀雄(万博マニア)
ワークショップ:ドットアートキャラバン
14:00〜クイズ京阪電車
クイズで京阪電車のエコな取り組みを学ぼう
講師:大阪エリア駅長(京阪電車)
15:00〜観光船の廃ロープを使ったアクセサリー(タッセル)づくり
ワークショップで大阪水上バスのエコな取り組みを学ぼう
講師:岸田俊徳(大阪水上バス)
- 応募先
事前申込先メールアドレス
kitemite-nakanoshima@ml.keihan.co.jp - 必要事項 ①郵便番号 ②住所 ③代表者氏名(ふりがな) ④参加当日連絡可能な電話番号 ⑤年齢 ⑥参加希望日時 ⑦参加人数(代表者含む) ⑧一緒に参加される方の氏名(ふりがな)年齢
【時間】 12:00〜18:00 ※月曜休廊
【場所】 大江橋駅改札外特設会場
【参加費】 無料
~枚方 渚の院、天の川からの令和物語~
アートワークショップ「伊勢物語絵巻2023」
かつて枚方市御殿山に平安時代貴族の別荘「渚の院」があったことに関連して、「伊勢物語絵巻」下巻八十二段絵をモチーフに大きな作品をみんなで作ろう!
制作した作品は、2024年2/6~2/17 枚方市立御殿山生涯学習美術センターに展示。
防災クイズラリー×キテミテ防災
大阪市北区が開催する中之島エリアの防災クイズラリーのスタートとゴールポイントは大江橋駅改札外特設会場(プレゼントの進呈)です。
演劇家「眞珠座。」制作の「動画で学ぶ電車・駅の防災」も上映!(動画はYou Tubeで公開予定)
中之島地域とのコラボレーション企画
大梅田タイムトリップ展 (古写真展示)
- 開催期間 ※月曜休
2023年11/25(土)〜12/24(日)、
2024年1/8(月・祝)〜1/30(火)、2/1(木)〜2/29(木)
- 展示会場
大江橋駅改札外特設会場
大阪万博2025PR 動画放映
2025年大阪・関西万博のPR動画を上映します。
万博開催の告知と大阪の成長を関連づける映像を活用しながら、「いのち輝く未来社会」を大阪から先導していく活力ある姿を発信していきます。
- 開催期間/2023年11/25(土)〜12/24(日)
12:00〜19:00 ※月曜休
- 展示会場/大江橋駅改札外特設会場
2023年12/16(土)サンタ de よまわり
中之島連合振興町会主催の防犯企画「サンタ de よまわり」活動にキテミテ中之島メンバーが参加。科学館~大江橋駅間を巡回予定。
博覧会の展覧会Part4 「さらなる人類の進歩と調和〜いのち輝く未来社会〜」
- 開催期間/2023年11/25(土)〜12/25(月)
月~金 9:00~20:00、 土曜日 9:00~17:00 ※日曜休館
- 展示会場/大阪府立中之島図書館3階展示室
- 入場料/無料
【主催】大阪府立中之島図書館指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
【後援(予定)】経済産業省近畿経済産業局、大阪府、大阪市、大阪商工会議所、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、公益財団法人 大阪観光局
【協力】EXPO サポーターズ
- 作品およびワークショップ会場の使用については、大阪市へ許可等申請予定です。
- 自然災害や車両故障、その他不測の事態が発生した場合は、やむを得ず中止とさせていただく場合があります。予めご了承ください。